フロントガラスの凍結の対処法!デフロスター、デフォッガーって?
1月、2月の寒い朝、 東京でも、フロントガラスが凍結していることがあります。 まだ暗いし寒いし、早く出かけたい。 すぐどうにかしたいわけです。 「凍結してるんだから、お湯をかければいいだろ」 ちょっと待って! 凍結したからと言って、焦らないでください。 ここでは、どうすれば凍結を解消出来るか、お教えします。 フロントガラスにお湯?かけるとどうなるの? フロントガラスが凍結すると、 真っ先に思い付くのは、お湯をかけることです。   ...
日焼けが痛い時に対策するおすすめの方法
夏になると海やプール、キャンプなど外に出る機会が増えますよね。 この季節にありがちなのが、 「少し近場に出かけるだけだから…」と油断し、 外出すると腕や顔を日焼けしてしまった! 海やプールに夢中になりすぎて、 日焼け止めを塗り忘れて全身真っ赤な日焼けで痛い! こんな経験誰にでもありますよね。 夏は紫外線も強くなり 少しの時間日に当たるだけでも日焼けをしてしまうのです。 「たかが、日焼け」と思ってあまくみていると 実は大変なことになります ...
初めての海外旅行!薬や持っておくべき救急セットとは?
初めての海外旅行だと楽しみもありますが、日本とは違う習慣ですし 分からない事だらけで不安もあります。 その中でも体調を崩したときなどどうしたらよいのか不安ですよね? 若くて元気な方でも現地に着いてから体調を崩すのはよくあること。 長時間のフライト、海外は気候や食べ物も日本とは違うので それが原因で体調不良を引き起こします。 言葉の分からない国でその症状を説明するのは大変です。 そこで日本から持っていくべき薬を紹介していきましょう。 &n ...
反抗期ってナニ?反抗期ってないとダメなの?
親に反発する。 暴言を吐く。 無視する。 これまで普通にできていた「家や学校のルール」を無視する… ザ・反抗期! ふたりの子の反抗期を乗り越え (実際には乗り越え切れておらず継続中?) あれれ? この子達、どっちも反抗期っぽいけれど、 片方は文句ばっかり言っていてよくケンカになるけれど 片方は主張もせず、だんまり… 反応が違う…? そこから 「そもそも、反抗期とは何ぞや?」と思いました。 人生には反抗期が2回来る 人生には、 反抗期が2回くると言われています。 最 ...
冬のキャンプの服装はフリースかナイロン♪
夏のアウトドアのレジャーと問われたら? 多くの人はキャンプを挙げるのではないのでしょうか? そう、キャンプには夏のイメージが強くあります。 しかし、冬のキャンプにも多くの魅力があります。 例えば、 空気が澄んだ夜空・星空 雪、スキーやスノーボードなど冬ならではのアクティビティ 焚火など火を使っても暑くない 蚊などの害虫がほぼいない などの利点があります。 その他にも、 閑散期となるのでキャンプ場が空いているメリットもあります。 一方、気温の低い冬ですから、防寒対策は必須です。 ...
【10歳→7歳も?】子連れで銭湯に行くなら「混浴の年齢制限の変更」に注意
令和3年から4年にかけて、 「公衆浴場での混浴の年齢制限」を 「7歳以上(は混浴NG)」とする自治体が増えました。 (全自治体ではないです) 厚労省が調査研究した 「子どもの発育発達と公衆浴場における 混浴年齢に関する研究」という研究の結果を踏まえて、 混浴の制限年齢の目安が変わったためです。 これまで割と多かったのは「10歳以上はダメ」というもの。 そこから考えると相当な引き下げですね。 男の子はママやおばあちゃんと。 女の子はパパやおじいちゃんと。 たとえば東京なら、令和4年1月1日以降、 埼玉県は令 ...
冬のキャンプ料理定番と言えば?
寒い冬にぴったりな料理は鍋ですね! 冬のキャンプでも、みんなで温まることができる鍋料理は、 お財布に優しくてうれしいポイントいっぱいです。 冬の寒さは食べ物を腐りにくくしますので、 下ごしらえした後の保存が楽ですし、 夏では“傷むかな?”と心配になる具材も楽しめます。 キャンプ場で体が温まる鍋なら次のものはいかがでしょう? キムチ鍋: 具材を入れて、キムチのパックか、 キムチ鍋の素を入れるだけでできてとても楽です。 寒い屋 ...
初めての本格的キャンプ!テントを購入する前に知っておきたい初心者へのアドバイス
自然のなかで休日を楽しむキャンプは、 代表的なアウトドアのアクティビティですね。 そしてキャンプに欠かせないものはテントですが、 初心者にとってテントの設営は どこかハードルが高いものに感じられてしまいます。 一口にテントといっても様々な種類があります。 もちろん初心者の人におすすめ! という簡単な設営で使い勝手の良いテントがあります。 ここでは、キャンプ初心者の人にテント選びのポイントを紹介するとともに、 張り方のコツなども紹介していきたいと思いま ...
新幹線に忘れ物!まずはどこに問い合わせればいい?
荷物が増えると うっかりやってしまう、忘れ物。 傘やハンドタオルといった小物から、 財布、カメラやビデオ、 スマホに充電ケーブル、果てはコートまで… 忘れたものの額に関わらず、 人からの贈り物だったハンカチとか、 思い出の入ったビデオやカメラなどは 特にがっくりと落ち込んでしまいます。 スマホなら、各キャリアのお探しサービス、 GPSで探すこともできますが、 忘れ物にすぐ気づいたのに、 探すための端末(スマホ)がない…といったことも。 私も、過去に 東京ー博多を走るのぞみ号で忘れ物をしてしまい、冷や汗をか ...
東京23区の銭湯の数と、入湯料が一律なワケ
東京23区に銭湯ってどのくらいある? 銭湯に行ったら閉まっていた!が我が家は割とよくあります。 久しぶりにおっきいお風呂に行くかあ~と、家族で行ってみたのに 定休日なのを勘違いしていたり、 臨時休業や早じまいで閉まっていたり。 今日はパパと泡のお風呂に入る!なんて盛り上がっていた子供がすねてしまったり… あったかいお湯につかるつもりだったのに、 結局家のお風呂に入る結果になるとがっかりです。 WEBサイトがない銭湯もいまだにけっこうありますよね。 Googleマップの「現在営業中です」も、い ...
紅葉や紅葉狩りを英語で説明するには?
秋になると、 「食欲の秋」「読書の秋」なんて言われますが… 紅葉の秋、でもあります。 紅葉の名所は日本中にありますよね。 手付かずの大自然の紅葉のパノラマを楽しんだり、 ライトアップされた寺院やホテルなどの 幻想的な風景を楽しんだり。 そして、わざわざ出かけなくても 日本中の近所の公園や遊歩道といった 身近な通り道でも、紅葉を愛でて、秋を感じることができます。 そんな、紅葉について、 もしも外国人の友達や、道行く外国人に聞かれたらどうしましょうか? 正直、英語のできない私には 紅葉の事を上手 ...
巻き爪矯正は自分でできるの?通販や自宅で試せるものをご紹介!
爪の端が内側に巻き込んでしまう巻き爪。 多くの場合、足の爪に見られる症状です。 巻き爪の症状がでると、 皮膚に爪が食い込み、歩くときの痛みの原因になります。 また、爪周りが清潔に仕切れず 水虫などの病気の原因となったり、 逆に巻き爪を気にしすぎて深爪をしてしまい ひどくすると、ばい菌が入って化膿してしまうことも。 傷みが続くと、 歩く時の姿勢も変わってきてしまい ひざや腰に負担をかけてしまう可能性もあります。 症状がひどく、常に痛みがあるような場合は 病院に行って治療しましょう。 巻き爪ってどのくらいの人 ...
もっと見る
安い便利効率良い!衣替えの季節です!賢い収納には100均を使え!?
”衣替え”と聞いてまず思い浮かべるのは、 学校や会社における制服の切り替えでしょう。 暑さや寒さが厳しくなる前の初夏と晩秋の年2回行うのが一般的ですね。 学校や職場と同様に、家庭においても季節に応じて衣類や寝具とか、 扇風機やストーブなどの冷暖房機器を入れ替えますよね。 収納しているものを取り出す一方で、 使用していたものを収納する作業は、結構時間がかかります。 また、シーズン中に増えたものも仕舞う必要がありますから、 収納スペースのことも考えなけれ ...
洗濯洗剤の洗浄力が強いのはどれ?徹底比較
洗濯に必要なものと言われて真っ先に思い浮かぶのが、 洗濯機と水と洗剤でしょう。 中でも洗剤は種類がたくさんあります。 粉末、液体、ジェルボールのタイプの違いに香や、 泥や油のように特定の汚れへの対応をうたったものが数多くあります。 洗濯洗剤の専門サイトのmybestを参考にすると、 次の4つが大切になります。 洗濯のスタイルにあわせてタイプを選ぶ 液体、粉末、ジェルボールの特徴を簡単に表現すると、 つぎのようになります。 ...
母の日に贈りたい!カーネーション以外でおすすめな花の種類
母の日には長年お世話になった母親に感謝の気持ちを伝える絶好の機会ですね。 社会人になって実家を離れ、 母親に会う機会が少ない方はぜひこの機会に花を贈ってみましょう。 また社会人になるといくらか出せる費用にも余裕が出てきますよね。 花の鉢植えを贈りたいと思うけれど、 どれぐらいの予算がかかるのか? 定番のカーネーション以外だとどんな花が人気なのか? それらについて紹介をしていきます。 年に1回しかない大事なイベントです。 母 ...
【10歳→7歳も?】子連れで銭湯に行くなら「混浴の年齢制限の変更」に注意
令和3年から4年にかけて、 「公衆浴場での混浴の年齢制限」を 「7歳以上(は混浴NG)」とする自治体が増えました。 (全自治体ではないです) 厚労省が調査研究した 「子どもの発育発達と公衆浴場における 混浴年齢に関する研究」という研究の結果を踏まえて、 混浴の制限年齢の目安が変わったためです。 これまで割と多かったのは「10歳以上はダメ」というもの。 そこから考えると相当な引き下げですね。 男の子はママやおばあちゃんと。 女の子はパパやおじいちゃんと。 たとえば東京なら、令和4年1月1日以降、 埼玉県は令 ...
紫陽花の種類で選ぶ人気ランキング5
5月から6月になると、梅雨に入ってきます。 日本の梅雨の花と言えば・・・そう紫陽花!! その紫陽花には、数多くの品種や形が存在するのを知っていますか? 花屋さんがそれぞれの紫陽花を育てるときに、 色の発色をよくさせるために土や肥料を調整されているそうです。 それくらい紫陽花は奥が深いそうです。 そこで、今回は紫陽花について色々とお話をさせていただきたいと思います。 梅雨の花あじさい。豊富な種類と珍しい形が魅力♪   ...
家事代行っていいの?一人暮らしで頼むメリット
仕事で忙しい方のためにオススメのサービスが家事代行。 その名の通り、 掃除や料理などの家事を代わりに行ってくれるものです。 ただ一人暮らしの場合は「頼んでいいのかな?」と思う方もいるでしょう。 もちろん頼んで大丈夫です。 仕事が忙しい場方はお願いすることで楽になる部分が多くあります。 ということで頼んだ場合の料金や注意点を紹介していきます。 家事代行サービスの料金相場 便利な家事代行サービスです ...
自宅の負の気を感じちゃった人に。水回りの掃除で運気を変える方法
水回りを綺麗にすると運気が上がるといいますが、 例えば、トイレを綺麗にすると金運がアップしたり、 出生運、子宝などのご利益があったり、 キッチンを綺麗にすると 金運、恋愛運、健康運、家族運が良くなるような話がありますね。 そもそも、水回りを綺麗にすると、 どうして運気が良くなるのでしょうかね。 今回は、水回りの掃除の仕方やお掃除グッズ、 そして本題の水回りを綺麗にすると何故いいのかについて見ていきましょう。 ピカピカ綺麗★簡単にできる水回りの掃除とあ ...
年に一度は震災への備えを確認しよう!
震災があるたびに 備えをちゃんとしておかないと! ・・・と思っても、実行できているご家庭は 案外少ないのではないでしょうか? そこで今回は、 日頃からできる最低限の備蓄と 家具などの倒れを防ぐための固定の方法についてご紹介します。 震災に備えて水や食料を備蓄しよう! 食料の備蓄と言っても、 何をどの程度備蓄しておけば良いのでしょうか? ここでは農林水産省が策定している備蓄の基本の4点についてご紹介します。 & ...
女性の一人暮らしを守る!窓や玄関を防犯対策グッズで固めよう!
住宅の防犯対策を考えるときに 重要なポイントを知っておく必要がありますが、 その一つが玄関や窓になります。 実際に泥棒が侵入する経路のおよそ半分は玄関からで、 次に多いのは窓からの侵入になります。 窓や玄関の防犯対策をまとめました。 まずは基本!防犯グッズで窓や玄関を守ろう! 特に一戸建て住宅の場合や、 マンションでも1階や2階の住人であれば、 窓から侵入される恐れがあるため 厳重な対策を練っておくことが重要になるでしょう ...
効率的なトイレ掃除!黒ずみと黄ばみはアプローチがちがう!?
毎日使うのにトイレ掃除って面倒だなって思いますよね? でも放っておくと黒ずみや黄ばみがこびりついて取れなくなるし、 何だか臭いも気になる。 もっと簡単に掃除できたら良いなと思いませんか? 簡単に汚れを落とすには、 黒ずみならこの洗剤、 黄ばみならこの洗剤 というように洗剤の使い分けが大事なのです。 それを間違えると落ちる汚れも落ちなくなります。 今回は黒ずみ、黄ばみのできる原因と掃除方法について紹介していきます。 &nbs ...
高さを変えて長く使える!便利な子供椅子でテーブルを囲んで食事を!
食べこぼしをしても汚れがとれやすい素材で、 子供が椅子から落ちないような設計で、 でもインテリアにも合うような… 理想の椅子を探そうにも、 たくさんの種類の中から選ばないといけないので、 どれにしようか悩みますよね。 できれば長く使いたい子供の椅子ですが、 どんなものがあるのか調べてみました。 高さ調節など機能的な子供椅子でダイニングを快適に ダイニングテーブルで使う子供椅子で人気なのは、ハイチェアタイプで、 テーブル付き ...
誕生日のプレゼントにおすすめの妻が喜ぶ〇〇とは?!
最近は晩婚化が進んでいると言われていますが、 連れ添うようになって10~20年くらいですよね。 40代になった奥さんの誕生日に何かプレゼントを選ぶとすると・・・ 迷ってしまいます。 毎日の暮らしの中で家事・育児そして仕事に 頑張ってきている妻が喜ぶものはなんでしょう。 日頃から十分コミュニケーションがとれていても、 本当に欲しているものはよく分かりません。 そこで、40代の大人の女性が欲するアイテムについて 販売店や通販会社の調査結果でネットに開示さ ...
もっと見る
今年こそダイエットを成功させたい!毎日続けるダイエット方法とは?!
夏には水着が着たい! でも身体のラインを強調する水着は 恥ずかしくて着られないという方も多いと思います。 夏に向けてダイエットをしたいものですが なかなか根気と我慢のいる作業だと長続きしない場合が多いですね。 ダイエットは激しいものをやるよりも、 長期的に続けることが大切。 手軽なものだと長く継続することもできますね。 夏に向けてのシェイプアップを目指す方のため、 また夏でなくても身体の引き締めを目指す方のために 座ったま ...
あなたの枕大丈夫?体にあった枕の選び方のポイントは高さにあった!
睡眠において枕ってとても大切ですよね。 今あなたが使っている枕は本当にフィットしていますか? もしかしたら枕の高さを気にしてない方も いらっしゃるんじゃないでしょうか。 枕の高さはとても大切なんですよ。 もし、枕の高さが合っていないと 一晩中頭から肩の筋肉が不自然に強張り続ける事態が起きてしまいます。 そのため結果的に翌日朝起きると 首コリや肩コリが起きてしまう事態になるんです。 さらに枕の位置が低すぎた場合には顔のむくみに繋がる可能性 ...
2種類ある赤ちゃんのおむつ!布おむつと紙おむつを比較してみた!
待望の赤ちゃん誕生! しかし、初めてのお子さんの場合、こんなにおむつ換えが必要なのかと びっくりされる方も多いのではないでしょうか? また、巷には紙おむつが溢れているけど、 ベテランママさんの中には、 わざわざ布おむつを選択しているのはどうしてなのかと、 疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は・・・ 布おむつと紙おむつの具体的な違いをご紹介しようと思います。 布おむつと紙おむつのメリットを見てみよう! & ...
睡眠不足解消しないとヤバい理由
日本睡眠科学研究所の調査結果によると、 私たち日本人の平日の睡眠時間は7時間程度の人が一番多く、 働き盛りの30~40代の7割が睡眠不足を感じているそうです。 他の国との比較では、2014年のOECD主要29カ国のなかで 睡眠時間の短さで2位となっています。 このような慢性的ともいえる睡眠不足は けっしてよいことではありません。 十分な休養が取れていないことによる体に疲労の蓄積や、 脳の情報処理不足による知的活動のパフォーマンスが低下してしまいます。 ...
ダイエット方法はコレ一択!筋トレすべき最大の理由
ダイエット。 体に付いた余分な脂肪を取り除くためには運動することが一番です。 運動にはいろいろなものがありますが、 効率よく脂肪を落とすのなら筋トレです。 健康に関する雑誌のTarzan(参考)によれば、 筋トレは走ることより2倍の効果があります。 筋トレは初心者でも簡単に始められますし、 運動の後は”筋肉をつくる!”ための成長ホルモンの分泌が増えます。 筋肉は、基礎代謝を高めるのに有効です。 運動で脂肪を燃やしながら、 ...
雨の日に憂鬱になったり体調が変化するのはある病気が原因かも!?
雨。それは乾いた空気や大地に潤いを与える天からの贈り物です。 木々を潤した後、地面に浸み込んだ雨は、 やがて湧き出して私たちの飲み水にもなります。 一方、雨の日のどんよりとした暗い空は、気分を暗くすることがあります。 人によっては、眠気や体の重さを感じたり、 片頭痛や肩こりが起きる日になります。 ある調査では、女性の2人に1人は雨の日に体の不調を感じているそうです。 もちろん男性でも天気の変化によって体調をつらく感じる人は大勢います。 ...
つらい春の花粉症に効く食べ物まとめ!注意する食べ物も!
春は暖かくて過ごしやすくて良い季節。 そんな一方で多くのアレルギー持ちの方が苦しんでいるのが花粉症ですね。 止まらないくしゃみに涙に鼻水…大変過ぎて外出どころではありません。 そんな花粉症は食べ物にて体質改善を行うことで 少しでも症状を和らげることができると言われています。 症状予防に効くと言う食べ物を紹介していきますので、 早めに取りかかることをオススメします。 春の花粉症予防は?!免疫力をあげる食べ物 & ...
妊婦だから気をつけたい?夏バテの症状
梅雨も終わりが見えてきて そろそろ今年も暑い夏がやってきますね。 妊婦さんは体温が高いため 暑い夏を乗り越えるのは大変です。 夏バテになると食欲もなくなってしまうので、 赤ちゃんの栄養のことを考えると 体調管理には気をつけたいものです。 私は妊娠時、夏とは被らなかったので このようなことを心配することはありませんでしたが、 娘が今年初めて暑い夏を迎えるので、 お互い体調管理には注意したいと思い 夏バテについて調べてみました。   ...
いろいろな方法があるダイエット!短期間で痩せるにはどうしたらいい?
春が過ぎて夏が近づくと、日々のファッションも薄着が多くなりますし、 肌が露出するところも増えてきます。 そうなるとやはり気になるのが”太さ”です。 そこで、すらりとした流れるようなラインを目指して ダイエットを始めるのですが、 夏はすぐそこ!残された時間はすくないのに、 日々の生活が忙しくてジムに通ったりする余裕はありません。 そんな人のために、手軽に短時間で効果が期待できる ダイエット方法を調査しました。 話題のコンブチャって効果ある ...
冷え性を改善するあったらいいなグッズ5選
女性の7割が冷え性で悩んでいるってご存知ですか?私もその1人。 冷え性って冬は本当に辛いですよね。 毎朝メイクをする時に自分の顔に触るのも嫌なくらい手が冷たくなり、 こたつに一緒に入るのを嫌がられるほどに足が冷たい私。 冷え性に長い間悩まされてきた私が、 欲しいと思える理想の冷え性改善グッズを紹介していきます! 冷え性の原因は?手足の末端冷え性にはコレ そもそも冷え性の原因って何なのか気になりませんか? &n ...
寝不足で疲れている人におすすめな解消方法
なんだかよく眠れなかったり、 寝る時間が無いなど睡眠不足の理由は人それぞれ。 寝ても寝足りず、毎日なんだか疲れちゃっているあなた! そんな方へおすすめな睡眠不足による疲労の解消法と 睡眠不足自体の改善方法をご紹介していきましょう! 睡眠不足で疲れているのは脳!? この脳の疲れにより、体の疲労感であったり、不調が起こるのです。 その脳の疲れを少しでも改善し、疲労回復につなげましょう! 簡単なものを ...
寝る前の紅茶は太る!?ダイエットに効く飲み物のとり方とは
紅茶が好きな女性は多いです。 こだわりのある人はオリジナルの茶葉を買ってきたり… 寝る前に素敵な香りでリラックスできますよね。 ティーバッグで煎れることもでき、手軽なのが人気となります。 さて、そんな紅茶好きの女性が多い中ですが… 果たしてダイエットにはどうなのか!? 寝る前に飲んでも大丈夫なのか!? そのことについて見ていきましょう。 これは危険!?寝る前に紅茶を飲むと太る理由 ...
もっと見る
子育ての疲れ溜まったままにしてはダメ?解消しながら疲れを吹き飛ばそう!
子育て過密と言われるこの時代、 頑張りすぎて人に頼れない方も多いのではないでしょうか。 子供がやっと寝たと思って辺りを見渡せば、 部屋の片づけ、洗濯物、洗い物、やることは山ほど。 昼寝の間にすればいいですが、なるべく音を立てないようにすると 結局何も出来ずに終わってしまうこともしばしば。 子供が起きてると食べ散らかすわ、 次から次へとおもちゃは出すわ、イヤイヤ言うわ、 で私の時間は?と気づけばドンドン貯まるストレス。 でもこのストレスと上手く付き合わ ...
赤ちゃんの初めての電車デビュー。ママの心構えとは?
車に乗れないママ達に必要不可欠なのが電車。 でも赤ちゃんと一緒だと色々と不安がありますよね。 そんな電車デビューの前に、 参考にしていただきたい内容をまとめてみました! 赤ちゃんの電車デビューはいつから? 赤ちゃんは生後1ヶ月くらいまでは自宅で過ごすのが良いとされています。 産まれたばかりは家の中にいても、全てが刺激。 そのため外の世界は刺激が強すぎると言われているんです。 そして生後1ヶ月から徐々に外に出る ...
子供の遊び場室内での遊びのよさとは
「『子供は風の子・・・』だから外で遊ぶもの」 なんて言われていました。 外でおもいっきり体を動かしたり、 草花や動植物に触れたりするのは、 子供の成長にとって大切なことです。 その一方で、都市部では公園などの 屋外で遊べるスペースは限られています。 温暖化による高温や、 PM2.5のような大気汚染も心配です。 そこで、最近では室内での遊びが見直されています。 体育館のような広い空間に いろいろな遊具やアスレッチックの設備を備えていて、 ...
出産の準備に欠かせない「費用」一体いくらあればいい?
赤ちゃんを授かり、嬉しい反面 これからの準備、費用など不安だらけ。 妊娠期間というのはただでさえ不安になることが多いので 少しでも解消したいですよね。 では、その費用について大まかに説明していきましょう。 妊婦健診費 妊娠初期から臨月まで月1回~2回程度 (特別な処置が無ければ、5千円前後) ※これは住んでいる地域の自治体から助成されます。 ただし、特別な処置があった場合その分は請求されます。 入院費 入院日 ...
ママ友いないとどうなる?寂しいだけじゃない!こんなに困る場面集!
来年の春から幼稚園へ入園。 自分から話すのが苦手で、ママ友ができるか心配・・。 相手にどう自分が思われてるのか?気になる・・。 そんな悩みを抱えてませんか? 今回は幼稚園編と小学校編にわけて、 ママ友がいなかったら、どう困るのか? をまとめてみました! ママ友がいないと困るシーン幼稚園編 2歳児から希望する幼稚園の未就園児サークルに参加したものの すでにグループができていた。 翌年、入園する時には自分以外はみな知り合い同志だった。 &n ...
ママ必見!離乳食で初めて「卵」を食べさせる時の注意点とは?
離乳食を進めるにあたってママを不安にさせるのが、 初めての食材を食べさせる時。 私も最初の頃は心配性すぎて、 いつでも病院に行ける準備をしてから食べさせたり、 アレルギーが出た時のシュミレーションをしたりしたものです。 その中でも特に「卵」は 7大アレルゲンにも入っていますし、 最初は黄身だけだとか、しっかり固茹でをするだとか、 進めるスピードに気をつけるだとか、 気をつけることがたくさんあるので憂鬱になってしまいますよね。 私は黄身を3回ほど進めてから 卵を食べ ...
海水浴での持ち物ランキング♪子連れでの必需品とは?
梅雨の季節が過ぎると真夏がやってきます。 暑くてたまらない夏、 この暑さをどこかで楽しく解消したいと考えながら思っていた事、 そう、ここ何年も海水浴に行っていないでは、ありませんか。 そうだ、今年こそは海水浴に行こう、 そして、海でボディーボードで なんちゃって波乗りをしようと思う私なのでした。 ところで、今回のテーマですが、 「赤ちゃんの海水浴に持って行く持ち物」や 「赤ちゃんの水着」「赤ちゃんの浮き輪」、 どのようなものが必要で最適なのでしょうか。   ...
子供にスマホを持たせることがおすすめな理由
日々の生活に溶け込んでいる感があるスマホです。 ビジネスでもプライベートでもないと不安を感じる人 も多いのではないのでしょうか? 総務省の情報通信機器の保有状況(参考)によれば、 9割の人が何等かのモバイル機器を持っています。 ところで、小学生の子どもにスマホを持たせることを ためらう親御さんも多いですね。 ゲームばかりで勉強をしなくなるとか運動不足になるとか いろいろ心配されています。 一方、学校の授業でタブレットなどのモバイル機器に ...
習い事♪子供のダンスってどうなの!?
今の時代、 子供に習い事を1つや2つやらせている家庭は多いようです。 子供の成長にも繋がることなので子供が望むならやらせてあげたいですね。 そこで 「共働きの場合は送迎とかもあるし、 みんなどうしているんだろう? それにどんな習い事があるんだろう?」 と思っている習い事初心者のママに 人気の習い事とそれを実行する方法を紹介していきます。 ワークママに人気の子供の習い事5選 時代の流れはあるものの昔から人気の習 ...
子供の勉強にはタブレットが最適?
ひと頃は、モバイル機器の代表格であったタブレット。 ノートパソコンより軽くて タッチパネルで簡単に操作できることから人気でしたが、 最近はより小型軽量なスマホに取って代わられた感があります。 ですが、大きな画面による見易さと操作のしやすさから、 ビジネスマンからお年寄りの人まで根強い人気がある機器です。 さらに、子どもたちの勉強の場でも タブレットが活躍するようになってきています。 タブレットが使われるようになってきた理由はいくつかあります。 &nb ...
ママ友トラブルの気配を感じたら?引っ越しせずに済む立ち回り!
最近は、子供同士のイジメなどによる問題だけではなく、 ママ友同士のトラブルも注目されています。 実際に今、私の妹自身もママ友の付き合いでいろいろとある中、 奮闘している毎日だそうです。 妹もママ友を作って色々な情報交換ができるのは嬉しいけど、 その反面、 「付き合い方をちょっとした事でも間違えると、 とんでもなく苦痛を味わう事になってしまう」と言っていました。 妹が経験したことなどを含めて、 ママ友のトラブルについて体験を紹介しながらお話していきたい ...
ワンオペ育児に疲れた・・あなたのストレスは大丈夫?
1人で家事・育児に追われてしまうワンオペ育児。 最近、育児のことについて調べると、 必ずと言っていいほど見るワードです。 私も旦那が朝6から夜23時ごろまで仕事でいない なんてことはしばしば。 いくら子供はかわいいといっても、 子供がずっとぐずっていたり、思うように家事が進まないと かなりイライラしてしまいます。 それでも私の場合、実家が県内にあるため 週に1度は両親が来てくれて 育児や家事を手伝ってもらえているので ワンオペ育児で追い込まれることは ...
もっと見る